ドルチボーレ公式通販TOP> マンビーノ(mambino)ドルチボーレ運営の公式育児情報メディア > 育児・子育て > ベビースキンケア > 【医師監修】赤ちゃんのおむつかぶれの原因や症状!ご家庭でできる簡単対策法
  • ドルチボーレが考えるベビースキンケアの役割と製品に込めた想い
  • 愛飲者様続出!ドルチボーレのオーガニックルイボスティーの人気の秘密とは?
ドルチボーレのLINE公式アカウントのお友だち登録で300円OFFクーポンプレゼント!登録はこちら

公開日時:2019年6月18日 最終更新日:2020/04/08

【医師監修】赤ちゃんのおむつかぶれの原因や症状!ご家庭でできる簡単対策法

赤ちゃんのおむつかぶれの原因や症状!ご家庭でできる簡単対策法

LINEで送る
Pocket

清水なほみ医師

この記事の監修ドクター

清水なほみ医師

<監修者プロフィール>
2001年広島大学医学部医学科卒業
中国がんセンター産婦人科・ウィミンズウェルネス銀座クリニック・虎の門病院産婦人科を経て、2010年9月「ポートサイド女性総合クリニック~ビバリータ~」を開業
日本産科婦人科学会専門医/日本不妊カウンセリング学会認定カウンセラー
所属学会:日本産婦人科学会・日本性感染症学会・日本思春期学会・日本不妊カウンセリング学会
▼ポートサイド女性総合クリニック
http://www.vivalita.com/
このドクターの監修した記事一覧

》やさしくお肌の清潔を保つベビーソープはこちら

乳児湿疹の中でも「おむつかぶれ」は多くの赤ちゃんが経験する湿疹の一つです。

おむつかぶれはひどくなると血がにじむほどに悪化する可能性がありますので、早めの対策が必要となります。

対策を行うにはまず、おむつかぶれができる原因やおむつかぶれかどうかを見極めるために症状の目安などを知っておくことが大事です。

対策といっても難しいケアをしないといけないというわけではなく、ちょっとしたコツを押さえるだけで簡単に対策ができますので、是非参考にしてみてください。

おむつかぶれの原因とは?

おむつかぶれの原因とは?

まず、おむつかぶれの原因として考えられるのは、下記の通りです。

  • サイズの合っていないおむつによる摩擦
  • おむつの素材などが肌に合っていない
  • おしっこ
  • うんち
  • 皮脂
  • 雑菌
  • カビ

一つずつ見ていきましょう。

サイズの合っていないおむつによる摩擦

サイズの合っていないおむつによる摩擦

おむつのギャザー部分や脚の付け根部分等、お肌に触れる部分が擦れることでお肌がダメージを受けてしまいます。

赤ちゃんはよく身体を動かしますが、動く際におむつと皮膚に摩擦が生じ、肌表面にある角質層が剥がれてしまい、擦り傷のような状態になったり、その部分に汗などが付着したままになるとカブレの原因となります。

おむつの素材などが肌に合っていない

おむつの素材などが肌に合っていない

赤ちゃんのオムツには「紙おむつ」と「布おむつ」があります。

紙おむつの場合はメーカーによって素材などが異なるため、素材が赤ちゃんのお肌に合わずにかぶれるケースがあります。

布おむつの素材には綿麻(リネン・ヘンプ)竹(バンブー)マイクロファイバーといった種類があり、素材によってお肌に合わないというケースもあります。

また、布おむつには、サラシやドビー織りなどで作られた輪形布おむつや、おしりに当てる部分だけを縫製した成形布おむつ、紙おむつに近い形のフィット型おむつ、おむつとおむつカバーが一体化した一体型布おむつなど様々なタイプがあります。

素材だけでなく、お肌との接触の仕方は布おむつのタイプ・形などによって異なるため、合わない場合はおむつかぶれの原因となります。

おしっこ(尿)

おしっこは体にとって不要な老廃物などを排出するという大事な役割がありますが、おしっこがお肌に付着したままになっているのはお肌への負担となるため、よくありません。

しかも、おしっこの水分や含まれる成分は雑菌にとって好ましいため、雑菌が増殖する原因になります。

また、おむつ内の蒸れの原因ともなります。

うんち(便)

うんちには水分・食べカス・腸内細菌などが含まれており、お肌に触れたままの状態だとお肌への負担となります。

特に下痢の場合などはお肌への負担が大きくなる場合があるため、注意が必要です。

赤ちゃんは汗孔の数が大人と同じだけあり、密集しているため、汗っかきです。

そして、体温調節のほとんどを汗をかくことで行うため、おむつ内も汗でびっしょりになりがちです。

なので、多量にかいた汗をそのままにしておくと汗疹やかぶれにつながります。

また、おむつ内のムレや雑菌繁殖の原因にもつながります。

皮脂

生後3ヶ月以降の赤ちゃんは皮脂分泌が少なくなりますが、それまでの期間は皮脂分泌が多くなります。

皮脂はお肌の潤いを閉じ込めたり、外からの刺激などから保護したりといった役割がありますが、分泌された皮脂が空気に晒されると酸化してお肌への負担となります。

また、雑菌のエサとなり、繁殖を招きます。

雑菌

皮膚には常在菌が棲みついています。

普段は菌同士でフローラを形成し、バランスよく棲息していますが、菌の餌となる皮脂や汗、排泄物などが多量にあることによってバランスが乱れます。

増殖した雑菌は臭いの元になるだけでなく、肌トラブルを引き起こす原因となります。

カビ

皮膚常在菌の中には真菌と呼ばれるカビの一種もいます。

その中でもカンジダ菌によっておむつかぶれに似た症状が起こる場合があります。

この場合はおむつかぶれと区別されることが多く、皮膚カンジダ症と呼ばれます。

おむつかぶれの原因のまとめ

おむつかぶれの原因まとめ

上記で紹介したおむつかぶれの原因は大きく3つに分けることができます。

  • 摩擦
  • 肌に合わない
  • おむつ内のお肌の環境悪化

赤ちゃんのお肌は大人のお肌よりもデリケートなお肌なので、お肌へのちょっとした負担が、炎症・かぶれなどにつながります。

それどころか、一度おむつかぶれになってしまうと、お肌の状態がどんどん悪化していき、症状が重くなっていきますので早めのケアや治療が必要です。

おむつかぶれの症状の特徴は?

おむつかぶれの症状の特徴は?

次におむつかぶれではどのような症状がどの部位に表れるのか詳しく見ていきます。

おむつかぶれができやすい部位

おむつかぶれは当然ながらおむつを付けている部分にできるのですが、その中でも症状が表れやすい部位は下記の通りです。

  • 脚の付け根部分
  • ウエスト周りなどのギャザーやおむつカバーなどが触れる箇所
  • お尻の割れ目・おちんちん周り

おむつと肌が擦れる箇所や汗・皮脂・おしっこ・うんちなどで汚れやすい箇所に症状が表れやすくなっています。

おむつかぶれの主な症状と特徴

おむつかぶれの主な症状としては下記の通りです。

  • ポツポツとした赤い湿疹ができる
  • 赤くかぶれる
  • 血が滲む
  • 炎症部分の周辺が白くなる(皮膚カンジダ症)

症状の特徴としては

  • 痒み
  • 痛み

が挙げられます。

汗やおしっこ・うんちなどでかぶれた場合は痒みの症状が表れやすく、擦れなど摩擦によっておむつかぶれが生じた場合は痛みが生じやすいです。

かゆみや痛みというのは赤ちゃんにとってはかなりツラいもので、
痒いと赤ちゃんは我慢できずにかいてしまい、どんどん症状を悪化させることにつながります。
また、痛いとおしりを拭いたり洗ったりする際に傷に滲みて泣きだしてしまったりします。

それほど目立つ症状がない場合でも赤ちゃんが痒がったり、お風呂でお湯をかけたり、石鹸で洗った際に泣いたりした場合にはおむつかぶれを疑いましょう。

おむつかぶれはおむつを着けている部位にできるので判断はそれほど難しくありませんが、
場合によっては、おむつかぶれと言うより、おむつ内に溜まった汗によって汗疹(あせも)になっている場合もあります。

もし、次のような症状が見られる場合は菌が原因の皮膚カンジダ症の可能性があります。

  • お肌の清潔を保っているのに症状が良くならない
  • おむつと触れていない場所にも症状が表れている
  • 赤い炎症の周りが白くなっている

おむつかぶれの対策(予防と治療)について

おむつかぶれの対策(予防と治療)について

おむつかぶれになってしまうと、痒くて掻いたり、痛がったりして症状が悪化しやすくなります。

なるべくおむつかぶれにならないよう、予めお肌をおむつかぶれから守るための対策法やおむつかぶれになってしまった際の対処法について見ていきましょう。

おむつかぶれからお肌を守る対策

おむつかぶれになると赤ちゃんが辛い思いをすることになります。おむつかぶれから赤ちゃんのお肌を守るための予防対策をしっかりと行いましょう。

おむつかぶれの原因は、おしっこやうんち、汗などによるおむつ内の環境悪化や、おむつと肌の摩擦、おむつの素材が肌に合わない等が主な原因となってきますので、下記の3つの対策が必要となります。

  • お肌をできる限り清潔に保つ
  • 適切なサイズのおむつを選ぶ
  • お肌に合った素材のおむつを選ぶ
お肌をできる限り清潔に保つ

お肌をできる限り清潔に保つ

おむつ内は汗・皮脂・おしっこ・うんち・雑菌などで汚れがちです。
これらの汚れが赤ちゃんのお肌への負担となりおむつかぶれにつながりますので、汚れを落としてお肌を清潔にしてあげることが必要です。

そのためには、赤ちゃんがおしっこやうんちなど排泄を行った際にはなるべく早くおむつ交換をしてあげましょう。汚れた状態で着けっぱなしにせず、こまめなオムツ交換がポイントです。

そして、おむつ交換の際にはお肌をキレイにおしりふき濡らしたガーゼを使って拭いてあげたり、赤ちゃん用のおしりシャワーなどを用いて、ぬるま湯で洗い流したりしてあげましょう。

交換の際のポイントは、拭いたり、洗ったりした後に赤ちゃんのお肌をしっかりと乾かしてから新しいおむつを付けてあげることです。

乾いたガーゼを使って擦らずポンポンとやさしく押し当てるように水分を拭きとってあげたり、うちわなどで仰いであげると肌が早く乾いて便利です。

濡れた状態の肌は雑菌などが繁殖しやすくなりますし、おむつ内がムレやすくなります。
そのため、しっかりと乾かすことによっておむつ内の環境を悪化させにくくします。

また、お肌を清潔にする際に注意しておきたいことがあります。

ベビーソープや石鹸を使って頻繁に洗っているとお肌の乾燥を招き、肌トラブルを起こしやすくなってしまいますので、ベビーソープなどを使った洗浄は入浴・沐浴時の1回だけにしておき、それ以外で洗う場合はぬるま湯で流す程度にしておきましょう。

カビが原因で起こる皮膚カンジダ症の場合もやはり、おむつ内の環境が不衛生であったり蒸れやすくなっていることによってカンジダ菌が増殖してしまいますので、日々、おむつ内の環境を清潔に保つようケアしてあげることが大切です。

こまめにおむつ替えをするために心がけたいこと

長時間おむつ交換ができない場合などはおむつかぶれを起こしやすくなります。

家や自家用車などであれば、いつでもおむつを交換できますが、外出時の公共の場ではおむつ替えできる場所が限られていますので、事前におむつ替えできる場所の確認をしておくことも必要です。

またスムーズにおむつ交換できるように、おむつ台の上に敷く用のタオルおむつ替えシート(小さめサイズ)ガーゼおしりふきお尻シャワーなど必要なものを予め準備して持っていくようにしましょう。

どうしても長時間おむつが変えられない時は、あらかじめ肛門周囲や赤くなりやすい場所にワセリンを塗っておくと、排泄物から皮膚をガードできます。

清潔にするだけでなく乾燥にも注意

お肌が乾燥していると感じた場合は、ベビーローションやベビークリーム、ワセリンなどを使ってしっかりと保湿ケアしてあげることも大切です。

お肌の乾燥はバリア機能の低下につながり、肌トラブルを起こしやすくなってしまいます。
ただし、保湿ケアは必ず清潔な状態のお肌に行うようにしましょう。

適切なサイズのおむつを選ぶ

おむつのサイズに関しては、おむつが赤ちゃんの肌に食い込んでいないかどうか、緩すぎないかどうかをチェックしましょう。

サイズがきつ過ぎても、緩すぎてもお肌との擦れを引き起こしやすくなります。

おむつ装着時にウエスト部分や脚の付け根部分のおむつと肌の間に指が2本入るくらいがちょうど良いサイズとなりますので、目安にしてみてください。

またメーカーによって紙おむつの形状に違いがあったり、布おむつの場合も輪形、成形、フィット型、一体型などのタイプがあります。

子供に合ったちょうどよいサイズ・形のおむつを選んであげましょう。

お肌に合った素材のおむつを選ぶ

赤ちゃんのお肌は個人差があります。

ママ友の子供のお肌には合っている素材であっても、我が子のお肌に合うとは限りません。

紙おむつや布おむつもメーカーによって素材などが異なり、素材によってはデリケートな赤ちゃんのお肌に合わないといったこともあり得ますので、ご自分の子供に合った素材のおむつを選んであげましょう。

おむつかぶれからお肌を守るための対策まとめ

おむつかぶれからお肌を守るための対策まとめ

おむつかぶれの予防には3つの対策が大切です。
見直す順番としては、

  • 1.サイズが合っているかどうか
  • 2.お肌が汚れた状態になっていないか
  • 3.おむつの素材が肌に合っているか

がおすすめです。

サイズも合っているし、お肌も清潔な状態でいられるよう心掛けているにも関わらず、おむつかぶれの症状が表れる場合は、おむつの素材が肌に合っておらず、かぶれてしまっているか、カビの増殖が原因の可能性が高いです。

このように一つずつおむつかぶれの原因を取り除くようケアをし、赤ちゃんのお肌を守ってあげましょう。

おむつかぶれの症状が表れた場合の対処法

おむつかぶれになると、痒みや痛みといった症状が表れ、そのままでいると悪化していく可能性が高いので、早期治療がポイントとなります。

炎症や痒み・痛みといった症状を抑えるには薬が必要となります。

自己診断に頼らず、専門の小児科や皮膚科など掛かりつけの医療機関をまず受診しましょう。

そして、病院で処方された薬などは医師・薬剤師の指示に従ってしっかりと使用することが大切です。

特に、菌が原因の場合は抗真菌薬などを用いて菌を退治しないと症状が治まりませんので、病院を受診して菌を退治する薬を処方してもらう必要があります。

まとめ

おむつかぶれの原因・症状・対策まとめ

いかがでしたでしょうか?

おむつかぶれの原因には「汚れ」「摩擦」「肌に合わない」の3つが考えられ、それぞれの原因に応じて「肌を清潔に保つ」「適切なサイズを選ぶ」「肌に合った素材を選ぶ」といった対策を行うことが赤ちゃんのお肌をおむつかぶれから守ることにつながります。

しかしながら、予防ケアをきちんと行っていたとしてもおむつかぶれになる場合があります。

必要以上に気にし過ぎるとママやパパの負担になりますが、小まめにケアしてあげることが大切です。

それでも、おむつかぶれの症状が表れた際には、専門の医療機関を受診し症状を早く治すことを一番に考えるようにしましょう。

古家後健太

この記事を書いた人

古家後健太

<執筆者プロフィール>
化粧品成分検定1級合格(化粧品成分上級スペシャリスト)。ベビースキンケアと子育て情報の育児メディア『マンビーノ(mambino)』運営責任者。株式会社SANSHIN代表取締役。赤ちゃんのお肌の特徴を知れば、赤ちゃんこそスキンケアが必要なのがわかります。ですが実際はベビースキンケアの重要性は世間にあまり浸透していませんでした。赤ちゃんのお肌をトラブルから守るためには、しっかりと赤ちゃんのお肌に必要なケアを広める必要があると思い、2014年にオリジナルベビースキンケアブランド「Dolci Bolle(ドルチボーレ)」を立ち上げました。子供のお肌を守りたいというママやパパの想いに寄り添う化粧品をお届けします。
化粧品成分上級スペシャリスト認定書
この執筆者の記事一覧

提供:株式会社SANSHIN

この記事が役に立った/参考になったと思ったら共有をお願い致します

LINEで送る
Pocket

関連記事

ベビーソープのドルチボーレ公式通販

公式アカウントで最新情報をお届け中!
お気軽にいいね!やフォローをお願い致します。